【デザイナー必見】コーダーに優しいWebデザインデータの作り方

※本ページはプロモーションが含まれています。

さて、この記事を読んでいるWebデザイナーの皆さんに大事な質問をします。

  • レイヤーは整理していますか?
  • コーディングの基礎知識はありますか?
  • 自分以外もデザインデータをさわる可能性のことを考えていますか?
  • 印刷物とWebの作り方の違いを把握していますか?

一つでもギクっとなったら要注意。

あなたのWebデザインを実現してくれるコーダーさんが困っている可能性が大です

本記事では、制作歴10年の筆者がデザインもコーディングも両立してきたからこそ気づいた配慮ある共同作業を皆さんにお伝えしていきます!

例えば、こういうパターン▼

同業さん

画像のリンクが埋め込まれてなくて消えちゃってる…(泣)

これは、「Illustratorで作成したWebデザインに使用している写真素材が消えちゃった」というパターンです。

デザインソフトによってNGラインが異なりますが、共通点は多いのでパターンごとに見ていきましょう。

Adobe XD、Photoshop、Illustratorでの制作を想定して記載しております。

目次

コーダーが困るパターン(全ソフト共通)

レイヤーがぐちゃぐちゃ

  • 順序がコンテンツの並びに沿っていない
  • グループ化されていない
  • 非表示の不要レイヤーが残っている
  • レイヤー名がデフォルトのまま

これは、クライアントへのイメージダウンにもつながるので改善必須です

レイヤー名が「レイヤー2のコピー」とか、なんのこっちゃですよね。
不要レイヤーに関しては、データが重くなる要因にもなるので削除しましょう

どうせなら、デザインを作りながら整理整頓をしましょう!
ちなみに、PhotoshopやIllustratorはレイヤーに色を設定できるので、自分なりにルールを作って設定するのもありです。

ちなみに筆者は、HTMLの構造に合わせてグループを階層化し、タグ名・class名をレイヤー名にしています。

データ内で使用されているフォントを持っていない

これは本当にあるあるです!

Webデザイナーは、見た目や可読性を意識して凝ったフォントを使用することがあります

しかし、モリサワフォントFontworks(フォントワークス)のような有料フォントを使用していると、外部にコーディングを依頼するときにそのコーダーさんが「フォント持ってなーーーい」ということになりかねません。

じゃあ、有料フォントは使っちゃダメなの?

いえいえ、そんなことはありません。
デザインの幅が狭くなるとクライアントが求めるものを作れなくなってしまいます。

アウトライン化(パスに変換)すればいいのです。

しかし、アウトライン化するとテキストの情報が消えて文章のコピペができなくなったりフォント情報が消えてしまうので、アウトラインデータとその前のデータを提出するのが最低限のマナーです。

各ソフトの操作手順は下記になります▼

■Adobe XD

テキストを選択した状態で、下記ショートカットキーを実施。
Mac:command + 8
Windows:Ctrl + 8

■ Photoshop

フォントがなくても見た目が崩れることはない。
しかし、コピペするために編集しようとすると代替テキストを要求されるので、コピペ完了後、保存せずにソフトを終了すれば元通りになる。

■ Illustrator

テキストオブジェクトが一つまたは少しだけの場合:
オブジェクト選択後に右クリック>[アウトラインを作成]を選択。

テキストオブジェクトがどこにあるか把握しきれていない場合:
上部メニューバー[選択]>[オブジェクト]>[すべてのテキストオブジェクト]>右クリック>[アウトラインを作成]を選択。

一発で変換したい場合:
全オブジェクトをcommand(またはCtrl) + Aで全選択後、上部メニューバー[書式]>[アウトラインを作成]を選択。

テキスト以外のオブジェクトも選択している状態では、右クリックでアウトライン化できないので注意!


ただの流し込みテキストに使用しているフォントが有料Webフォント

またもやフォント問題ですね。。

ちなみに、Google Fontsで提供されているフォントなら問題ありません。

Adobe FontsもWebフォントとして使用できますが、自分のアカウントで顧客のサイトにWebフォントを読み込むことは規約違反なので、委託ではあまり役に立ちません。

コーダーさんにデータを提供する際、「ここはGoogle Fontsを使用してください」と一言添えるととても親切で印象◎す。

グラフィックデザイン基準のレイアウトになっている

例えば、こんな感じ▼

ウェブ太郎さんに対し、コーダーさんはこう思います。

同業さん

めっちゃ中途半端な配置だけど、レスポンシブの可変はどういう想定?
コンテンツ幅無視かい!
よく見ると、見出しのボーダーが途中で切れてる…

つまり、コーディングを想定していない構成に戸惑うわけです

グラフォックデザインもある程度レイアウトのルールはありますが、Webデザインほどの縛りはなく自由が効きます。
しかし、Webデザインはそうではありません。

コーディングが浅学のWebデザイナーさんも存在しますので、下記を配慮すればコーダーさんは困ることはないかと思います▼

  • カラム幅を逸脱しない
  • コンテンツ幅は2〜3パターンに統一しておく(全カラム・1200px・960pxなど)
  • むやみにオブジェクト同士を重ねない
  • コンテンツ同士の境界線をパターンのない形にしない(波線・斜線はOK)
  • 近くにコーダーさんがいる場合は、「これはコーディング可能ですか?」と確認を取る

ピクセルパーフェクトなのに、余白(margin・padding)が49pxなど中途半端

解決方法は単純です。

「中途半端な余白は四捨五入してください。」と伝えればいいいのです。

数字ではなく、ビジュアル優先で合わせてほしい場合は、「中途半端な数字でもいいので、見た目に合わせてください。」という旨も伝えましょう。

乗算などのブレンドモードが使われている

「乗算」「焼き込みカラー」の機能をブレンドモード(合成モード)と呼びますが、一応CSSで再現できます。

しかし、一般的ではないため「通常」で制作してあげるのが無難です。

ソフトごとに優しいデータを作ろう

全体共通

流し込みテキストに有料フォントは使わない

どうしても使いたいときは、Google Fontsにあるか確認しよう!

コンテンツ幅は2〜3パターンに統一

全カラム・1200px・960px など

余白などのデザインルールを共有しておく

コンテンツ間の余白は120px、h2タイトル下の余白は90px など

Adobe XD

テキストをアウトライン化

同じファイル内で、アウトライン前・後のデータを入れてあげよう

フォント・カラー情報はアセットに登録

使用しているスタイルが一目でわかるため、CSSフォーマットを作りやすくなる!

Cライブラリから配置しているオブジェクトが埋め込む

制作者以外のPCでは表示されないことがあるよ

Photoshop

テキストのレイヤー効果は、「境界線」「ドロップシャドウ」「光彩」「カラーオーバーレイ」あたりに留めておく

やりすぎると、テキストを画像にせざるを得なくなるため

Illustrator

テキストをアウトライン化

XDと違い、データが重いため、アウトライン前・後でデータを別々にしよう

カラーモードをCMYK→RGBに変換する

CMYK:印刷用
RGB:Web用

リンク画像は、一緒に支給or埋め込んでおく

そうしないと、データ内の画像が消えてしまうよ!

ピクセルにスナップする状態にする

Webで使用する基本単位はピクセル(px)なので、mmにしないようにする

まとめ

いかがでしたか?

コーディングが難しいと感じるデザイナーさんは少なくありません。

だからこそ、コーディングを覚えるのではなく、コーダーさんに寄り添ったデザインデータの作成ルールを紹介させていただきました

ちょっとでもお役に立てれば嬉しいです!

ブログ拝見しました」と一言添えていただくと初回10%OFF→20%OFFに!!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次